ArchiCAD GDLを学習 〜3D形状③〜

2024年8月10日土曜日

define GDL material 材質

t f B! P L

 ArchiCAD GDLで3D形状をつくてみる③

材質の定義

今回は、前回作成したブロックに材質を追加してみます。GDL内で材質を定義したい場合は、下記のように記述します。
DEFINE MATERIAL "water" 0,
 0.5284, 0.5989, 0.6167,! 表面 RGB [0.0..1.0]
 1.0, ! 環境係数 [0.0..1.0]
 0.5, ! 拡散係数 [0.0..1.0]
 0.5, ! 鏡係数 [0.0..1.0]
 0.9, ! 透過係数 [0.0..1.0]
 2.0, ! 光沢 [0.0..100.0]
 1, ! 透過減衰量 [0.0..4.0]
 0.5284, 0.5989, 0.6167,! 鏡面 RGB [0.0..1.0]
 0, 0, 0, ! 放射 RGB [0.0..1.0]
 0.0 ! 放射減衰量 [0.0..65.5]
DEFINE MATERIAL の後に変数名を定義し、材質に関わる設定をカンマ区切りで指定していきます。なお、 を記述するとコメントアウトができるので、覚えておくと便利です。構文に関する詳細は、GDLリファレンスを検索すると良いでしょう。

材質の使用

材質が定義できたら、次に3D形状にその材質を反映させてみましょう。写真のように材質を定義した後、以下のコードを記述すると材質を反映することができます。
material water

GDL 材質の定義

このように、GDL内で材質を定義して3D形状に反映する以外にも、材質のパラメータを追加し、ArchiCADで定義した材質を呼び出す方法もあります。写真のようにパラメータを新規追加(mat)し、パラメータタイプを「材質」に設定します。
パラメータタイプを材質に

パラメータが追加できたら、3Dスクリプトで以下のコードを記述して、材質パラメータを呼び出すことができます。
material mat
block width,depth,height
GDLを上書き保存して設定を操作してみると、以下のようにArchiCADで設定している材質が選択可能になっていることが確認できます。
材質パラメータの確認

なお、ArchiCADで材質を追加したい場合は、「オプション」タブ → 「属性設定」 → 「材質」から設定できます。今後、材質別に数量を出すなどの作業を考えた際に頻繁に使うコマンドなので、これは覚えておくべきです。

ビルディングマテリアルの設定も似たような方法でコントロールできるので、リファレンスを参照すればすぐにできるようになるでしょう。材質とうまく使い分けることで、活用の幅が広がります。

なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。

検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ