ArchiCAD GDLを学習 〜机①〜

2024年8月11日日曜日

add block del GDL

t f B! P L

 ArchiCAD GDLで机をつくてみる①

今回は、座標変換をいろいろ試してみます。
前回までに使ってきた Block を組み合わせて形を作る方法の例として、簡単な机を作ろうと思います。イメージする机は、画像のようにとてもシンプルなもので、左下の角を原点とし、高さ、幅、奥行きがパラメータで可変になるように設計します。脚のサイズも可変式にします。
机オブジェクトイメージ
目標イメージ

パラメータは以下のように設定してみました。

ADDコマンド、DELコマンド

まずは、机の脚を材質も含めて作成していきます。下記のコードのように、add を使って座標変換を行うことで、位置をコントロールすることができます。今回の原点位置は左下の脚の角なので、そこを基準に考えると、他の3本の脚の位置はコードのようになると思います。

座標計算やベクトルに関する簡単な知識が必要ですが、苦手な方は高校数学を勉強すると良いと思います。ただ、個人的にはネットで検索して調べる力を身につけることをおすすめします(すべての公式を覚えているのは大変なので)。

ちなみに、del  add などで変換された座標を元に戻すコマンドです。del 1 で1つ前の座標系に戻すことができ、del 2 で2つ前に戻すことができます。今回の例ではわかりやすくするために、一回一回 del 1 を使って最初の座標系に戻しています。


material mat

!脚1
block leg_size, leg_size, height - thin

!脚2
add width - leg_size, 0, 0
block leg_size, leg_size, height - thin
del 1

!脚3
add width - leg_size, depth - leg_size, 0
block leg_size, leg_size, height - thin
del 1

!脚4
add 0, depth - leg_size, 0
block leg_size, leg_size, height - thin
del 1

次に天板を付けようとすると、下記のコードのようになります。
!天板
add 0, 0, height - thin
block width, depth, thin
del 1
机のGDL

机のGDL

これだけで机の3D形状が出来上がります。さらに、サイズは自由に調整可能なので、オブジェクトの設定ダイアログ(Ctrl+T)で数値を変更してみてください。上の画像のように、簡単にサイズを変えることができます。次回はこれにホットスポットをつけてみたいと思います。

なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。

検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ