GDLのUIスクリプトについての勉強①

2025年2月20日木曜日

UI

t f B! P L
最近はバタついていて、中々ブログを更新できていませんでした💦
今年もArchiCADを盛り上げていければと思っております。

さて、今回からGDLのUIについて記事にできたらと思います。
ユーザーの操作性にとって、UIをどのように作っていくかが非常に大事なポイントです。いくら機能の優れたGDLオブジェクトがあったとしても、整理されていないUIだと「どこのデータをイジれば良いか分からない」「自分には必要のない情報まで見えてしまって鬱陶しい」など、ユーザーの不満が爆発してしまいます(笑)
そのような事態に陥らないためにも、UIに統一性を持たせたり、無駄な表示を消したりと、様々な工夫ができるようになりたいと思っています。

学習準備

下準備として以下のスクリプトを記述し、任意の名前で保存してください。
3Dスクリプト
block a,b,zzyzx
2Dスクリプト
project2 2,270,3

保存すると、画像のように単純なブロックができます。
次は基本的なUIコマンドの説明に移ります。UIをカスタマイズするためには、GDLエディターのインターフェーススクリプトに記述していきます。

UI_DIALOG

ui_dialogコマンドは下の画像のように、Cntl+Tでオブジェクト設定を開いた時のダイアログボックスのタイトルを定義するコマンドです。デフォルトでは「カスタム設定」というタイトルになっていますが、このコマンドを使うことで任意のタイトルを表示することができます。
UI_DIALOG

UI_PAGE

ui_pageコマンドは、ページを作成するためのコマンドです。例えば、「ボックスのサイズ」「ボックスの材質」「ボックスの平面表示」などの項目に分けることによって、ユーザーはどのページにいけば良いかがとても分かりやすくなります。

UI_PAGE

実際のスクリプト

下のようにスクリプトを記述すると、とりあえずのページが出来上がります。-1は親ルートを意味していますが、ページに親子関係が必要な場合は、親のページIDを記述します。
また、画像のように階層ページボタンをONにすることで、ページ遷移に必要なボタンが簡単に追加されます。階層ページボタンをONにしない場合、UI_BUTTONコマンドなどを使用して、画面遷移する機能を追加する必要があります。

インターフェーススクリプト

インターフェーススクリプト
ui_dialog "ボックス設定"

ui_page 1, -1, "ボックスのサイズ"
ui_page 2, -1, "ボックスの材質"
ui_page 3, -1, "ボックスの平面表示"

簡単ですが、今回は以上になります。
次回も引き続きUIについての記事を書いていこうと思います。


【お知らせ】
ココナラでのサポートサービスも承っておりますので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ

Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。


自己紹介

自分の写真
普段はBIM界隈で働いております。皆さんに役立つ情報を提供できればと思っております。BIMマネやBIMオペ、開発、プログラミング、BIMコンサル、技術営業等様々な業務をおこなっております。 #施工管理 #生産設計 #BIM開発 #ソフトウェアベンダー #ArchiCAD API #GDL #ArchiCAD python #Revit API #Dynamo

メール

bim.arekore@gmail.com

検索

最新記事

ArchiCAD GDL 移行スクリプトを実践してみる

GDLオブジェクト

ブログ アーカイブ

ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ