ArchiCAD GDLを学習 〜3D形状①〜

2024年8月8日木曜日

block GDL

t f B! P L

 ArchiCAD GDLで3D形状をつくてみる①

3DスクリプトでBLOCKコマンド

block 1,1,1

ArchiCAD GDLエディタ画面

画像のように3Dスクリプトにコードを書き、名前をつけて保存(Ctrl+Shift+S)し、作成したオブジェクトを配置すると、正方形が完成します。その際に、スクリプト確認のボタンを押すと、書いたコードにエラーがないかチェックしてくれるので便利です。

このように、用意されたコマンド(今回は block)と、それに必要な数値(今回は 1, 1, 1、立方体の大きさ x, y, z を表しています)を設定することで形状を作成できます。


GDLパラメータの新規追加

続いて、少しパラメトリックな立方体を作ってみたいと思います。まず、パラメータタブで新規パラメータを画像のように作成します。今回は widthdepthheight の3つを追加し、パラメータのタイプをすべて「長さ」として定義します。

ちなみに、最初からある青色のパラメータはテンプレートのようなもので、要素のサブタイプを選択すると自動的に必要なパラメータが追加されます。ただし、必要ない場合はバツボタンで非表示にすることができるので、状況に応じて使い分けてください。また、ここで設定するパラメータの値はデフォルト値となるため、状況に応じて設定しておくと良いでしょう。



パラメータを追加したら、スクリプトでパラメータを呼び出してみたいと思います。

block width,depth,height

上記のようにコードを書くと、寸法調整が可能なパラメトリックなボックスを作ることができます。

ArchiCADオブジェクト設定画面


なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。

検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ