ArchiCADで仮設計画〜仮囲いオブジェクト〜

2024年10月30日水曜日

extrude GDL gosub project2 仮囲い

t f B! P L

仮設計画で検討すべき項目の一つに「仮囲い」があります。仮囲いにはさまざまな種類があり、現場では用途や敷地、周囲の環境、予算などを考慮して計画する必要があります。今回は、街中でよく見かけるホワイトフラットパネルについて考えてみましょう。

パネル

ひとまずは、パネル部分の形状を作成していきたいと思います。以下のようなパラメータリストを作成し、スクリプトを書いてみると、とりあえずそれらしい形が出来上がり、動画のような状態になります。

3Dスクリプト内の「パネル」ラベルでは、extrudeコマンドを使って3D形状を生成しています。各数値は雰囲気で設定しているので、自由に調整していただけます。あとは、for文で繰り返し処理を行い、パネルを連続的に配置しています。パネルの数はマスタースクリプト内で簡単な割り算により計算しています。

2Dスクリプト内では、project2コマンドを使用して投影を行い、hotspot2コマンドでscopeパラメータを制御できるようにしています。これらのコマンドは以前の記事でも取り上げたので、詳細な説明は省略します。


パラメータリスト


マスタースクリプト
height = 2
panel_W = 0.5
panel_t = 0.003

panel_num = int(scope/panel_W)
parameters panel_num = panel_num

2Dスクリプト
unid = 2000

project2 2, 270, 3

hotspot2 0,0
hotline2 0, 0, scope, 0, unid	:unid=unid+1

hotspot2 0, 	0, unid, scope, 1+128	:unid=unid+1
hotspot2 scope, 0, unid, scope, 2	:unid=unid+1
hotspot2 -1, 	0, unid, scope, 3	:unid=unid+1

3Dスクリプト
unid = 3000

building_material panel_bm
material panel_mat

hotspot 0, 	0, 0, unid, scope, 1+128   :unid=unid+1
hotspot scope, 	0, 0, unid, scope, 2	    :unid=unid+1
hotspot -1, 	0, 0, unid, scope, 3	    :unid=unid+1

for i=1 to panel_num
	gosub "パネル"
	addx panel_W
next i

del panel_num

end

"パネル":
	extrude 24, 0, 0, height, 1+2+4+16+32,
		0, 0, 0,
		panel_W, 0, 0,
		panel_W, -0.016, 0,
		panel_W + 0.008, -0.016, 0,
		panel_W + 0.008, -0.030, 0,
		panel_W - 0.008, -0.030, 0,
		panel_W - 0.008, -0.022, 0,
		panel_W - 0.008 + panel_t, -0.022, 0,
		panel_W - 0.008 + panel_t, -0.030 + panel_t, 0,
		panel_W + 0.008 - panel_t, -0.030 + panel_t, 0,
		panel_W + 0.008 - panel_t, -0.016 - panel_t, 0,
		panel_W - panel_t, -0.016 - panel_t, 0,
		panel_W - panel_t, - panel_t, 0,
		panel_t, - panel_t, 0,
		panel_t, -0.014 + panel_t, 0,
		0.008 + panel_t, -0.014 + panel_t, 0,
		0.008 + panel_t, -0.030 + panel_t, 0,
		0.024 - panel_t, -0.030 + panel_t, 0,
		0.024 - panel_t, -0.022, 0,
		0.024, -0.022, 0,
		0.024, -0.030, 0,
		0.008, -0.030, 0,
		0.008, -0.014, 0,
		0, -0.014,0
return



動画からもわかるように、シンプルなパネルが配置範囲に応じて連続配置され、その枚数をカウントするようにしています。とても簡単なプログラムですが、これを基本として機能を発展させていきたいと思います。


仮囲い関連の記事はこちら


なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。

検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ