ArchiCADで足場計画。〜便利なGDLプログラミング②〜

2024年10月17日木曜日

GDL 足場計画

t f B! P L
前回に引き続き、配置用GDLに新たな機能を追加しました。

足場計画において、昇降階段の配置は作業効率を左右する重要な要素の一つです。階段の位置次第で作業性が大きく変わることもあります。ただ、実際にモデル化しながら試行錯誤しないと、最適な配置を見つけるのは難しい場合もあります。そこで、GDLに工夫を加え、位置の調整をより簡単にできるよう試みています。まだ完全には仕上がっていませんが、方向性としては悪くないと考えています。

ぜひ、ご意見やご感想をお聞かせください。

調整時の表現・操作性

昇降階段の位置をコントロールする方法について検討しましたが、以下の図のような構成を考えました。階段の調整モードを選択肢として追加し、そのモードを選択すると調整用のホットスポットが表示される仕組みです。ホットスポットを移動させることで、階段の有無や向きをコントロールできるようになっています。また、1800mm(メートル規格)または1829mm(インチ規格)以外のスパン長の部分には昇降階段を設置できないため、該当する場所にはホットスポットが表示されないように設定しています。

モード変更は今後MVOでコントロールできるようにしていきます。

詳しくは、動画をご覧いただければイメージがつかみやすいかと思います。


階段調整モードの実装





昇降階段の2D表示

上記の3Dと連動して、2D表現が変更されます。
昇降階段の位置と向きが、一目でわかるようになっています。計画では、昇降階段の向きもとても大事なので、このように表現されると便利です。

断面図表示

もちろん断面図も3Dと連動しています。スパン調整がかなり楽ちんです。




質問等ある場合は気軽にお問い合わせください。


なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。

検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ