ArchiCAD 次世代足場GDLの作成~階段~

2024年9月19日木曜日

atn GDL gosub if 足場

t f B! P L
前回に引き続き、今回は階段部分の3D形状を作成していきます。階段の配置条件は、桁行方向の寸法が1829mmであり、梁間方向の寸法が1219mmまたは914mmの場合とします。階段部材のイメージは下の画像のような感じです。

足場階段GDL
階段イメージ

新規パラメータの追加

新規パラメータ

上の画像のように、dis_stairs というブール値のパラメータを新規追加しました。このパラメータをオン・オフすることで、階段の非表示をコントロールできるようにします。

ささらと踏面の作成

以下のコードを3Dスクリプト上に書くことで、イメージのような3D形状が出来上がります。

マスタースクリプト
!----------------------------------
!階段
!----------------------------------
stairs_D = 100/t		!支柱芯からの距離
stairs_num = 8			!段数
riser_H = 1.9/stairs_num	!蹴込み高さ
tread_W = 1.829/stairs_num	!踏面幅

マスタースクリプトには4つの変数を定義しています。蹴込みの高さと踏面幅は段数から換算しています。

3Dスクリプト
!----------------------------------
!階段
!----------------------------------

"階段":
	add 0.04, 0.1, 0.05
	roty 90 - atn(1.9 / 1.829)
	gosub "ささら"
	del 2

	add 0.04, 0.55, 0.05
	roty 90 - atn(1.9 / 1.829)
	gosub "ささら"
	del 2

	for i = 1 to stairs_num-1
		add tread_W*i - 0.05, 0.12, riser_H*i
		brick 0.2, 0.43, 0.02
		del 1
	next i
return

"ささら":
	brick 0.06, 0.02, sqr((1.829 - stairs_D*2)**2 + 1.9**2)
return

ささらの作成

階段部分のスクリプトは、「階段」ラベルと「ささら」ラベルに分けて、それぞれ作成しています。ささら部分の作り方は、ブレースを作成した時と同様に、三平方の定理でささらの長さを決定し、アークタンジェントで傾ける角度を求めています。

踏面の作成

踏面は for 文を使って作成しています。add コマンド内でマスタースクリプトで定義した変数と i = 1, 2, 3…を掛け算することで、brick コマンドで作成した踏面を斜めに連続複写しているイメージです。このような for 文と add コマンドの組み合わせは、さまざまな場面でよく使います。例えば、鉄筋のスターラップなどをイメージすると分かりやすいかもしれません。同じ形状を連続させるのに非常に便利です。

階段がある時の場合分け

最初にも書きましたが、階段の配置条件は、桁行方向の寸法が1829mmであり、梁間方向の寸法が1219mmまたは914mmの場合としています。そのため、以下のようなスクリプトを書くことで、この配置条件に対応できます。

注目すべきは、if dis_stairs then~ の部分です。配置条件を満たした形で階段が表示されるのはもちろんですが、それに伴ってアンチの有無やサイズも変更する必要があるため、このような書き方になっています。


3Dスクリプト
unid = 3000

material pillar_mat
gosub "支柱"
add 0, B, 0
gosub "支柱"
del 1

material ledger_mat
add 0, 0, 1.865
rotz 90
gosub "梁間方向布材"
del 2

material anti_mat


if dis_stairs & A > 1.8 then
	if b > 0.9 & b < 1.3 then
		addy B
		muly -1
		gosub "階段"
		del 2

		if b < 1.2 then
			add 0, 0.210, 1.865
			gosub "240アンチ"
			del 1
		else
			add 0, 0.362, 1.865
			gosub "490アンチ"
			del 1
		endif
	else
		gosub "アンチ"
	endif
else
	gosub "アンチ"
endif

addz -0.035
gosub "ブレース"
addy B
gosub "ブレース"
del 2

end

完成

最後に、完成したGDLがこちらです。梁間寸法を変えると、アンチのサイズが490mmから240mmに変更されるようになっています。また、桁行方向の寸法が1829mm以外の場合は、階段は表示されず、アンチのみが表示される仕組みになっています。

足場GDLの階段
足場GDLの階段


足場関連の記事はこちらから


なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。

検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ