ArchiCAD 次世代足場GDLの作成~支柱~

2024年9月2日月曜日

cutpoly GDL 足場

t f B! P L

目標

今回からはお題を変えて、足場のGDLを作成していきます。最近、需要が高まっている次世代足場について考えていこうと思います。まず、足場GDLを作る上での目標を以下に設定します。

  • 足場図に使えるようにする
  • 使用する部材を拾い出せるようにする
  • 各部材(支柱や布材など)はセットとして考える
  • インチサイズのものとする

まずはこのようなざっくりとした目標を立て、試行錯誤しながら作成を進めていきたいと思います。


支柱材の作成

まずは支柱材から作成していきます。完成イメージは、画像のような感じになります。

※これはあくまで学習用であり、画像などを参考に形状やサイズをオリジナルで設定していることをご理解ください。

支柱本体部分は、cylind コマンドで円柱を作成しているため、高さと半径を指定すれば問題ありません。支柱ピンは、cylind コマンドで円柱を作成し、cutpolyA コマンドで穴を開けています。

支柱フランジは一見すると少し複雑そうに見えますが、基本的な考え方はピンと同じです。cylind コマンドと cutpolyA コマンド、cutplane コマンドを使って円柱をカットしたり、穴を開けたりしています。

支柱完成イメージ
支柱完成イメージ


!mmに統一
t = 1000

!----------------------------------
!支柱設定
!----------------------------------

pillar_R = 48.6/(2*t)	!支柱半径
pillar_H = 1.9		!支柱高さ
pillar_mat = pillar_mat	!支柱材質

!----------------------------------
!支柱ピン
!----------------------------------
pin_R = 41.9/(2*t)	!支柱ピン半径
pin_L = 200/t		!支柱ピン長さ
pin_hole = 13/(2*t)	!支柱ピン連結穴

!----------------------------------
!支柱フランジ
!----------------------------------
flange_R = 106/(2*t)	!支柱フランジ半径
flange_thin = 6/t	!支柱フランジ厚み


マスタースクリプト
material pillar_mat
gosub "支柱"

end

"支柱":
	!支柱
	hotspot 0, 0, 0
	cylind pillar_H, pillar_R

	!ピン
	addz pillar_H - pin_L/2
	gosub "支柱ピン"
	del 1

	!フランジ
	addz -0.035
	for j = 1 to 4
		addz j*0.475
		gosub "支柱フランジ"
		del 1
	next j
	del 1
return

"支柱ピン":
	addz pin_L - 0.03
	rotx 90
	!ピンの連結穴
	cutpolya 2, 1, 0,				
			0, 0, 915,
			pin_hole, 360, 4015
	del 2

	cylind pin_L, pin_R
	cutend
return

"支柱フランジ":
	hotspot 0, 0, 0
	for i=1 to 4
		cutplane 0.0636,0.0636
		cutpolya 2, 1, 0,
				 0.0467, 0.0467, 915,	
				 0.026, 360, 4015
				 
		cutpolya 6, 1, 0,
				 0, -0.0085, 15,
				 0, 0.0085, 15,
				 0.0425, 0.0085, 15,	
				 0.044, 0.006, 15,
				 0.044, -0.006, 15,
				 0.0425, -0.0085, 15	 			 
		rotz 90
	next i
	del 4

	cutpolya 2, 1, 0,
				 0, 0, 915,	
				 pillar_R, 360, 4015

	addz -flange_thin/2
	cylind flange_thin, flange_R
	del 1

	for i=1 to 13
		cutend
	next i


return
3Dスクリプト

CUTPOLYAコマンド

以前学習した cutplane コマンドは、3D形状を面でカットするコマンドでしたが、cutpoly コマンドは多角形の座標を定義し、その形状でくり抜くことができるコマンドです。くり抜く方向も定義できるため、非常によく使われるコマンドだと思います。

今回は、追加ステータスコードを使って円柱状にくり抜いたり、多角形状にくり抜いたりしているので、上記のコードを参考にしてください。また、フランジは対称的な図形であるため、for 文を使って繰り返し処理を行っている点もポイントの一つです。この場合、最後に cutend コマンドを繰り返しと同じ回数だけ記述する必要があります。

補足

今回は定数をマスタースクリプトにまとめています。3Dスクリプトにあちこち書くよりも、マスタースクリプトで部材ごとに整理して書いた方が、見た目が綺麗になるだけでなく、変更にも対応しやすくなるためです。また、t = 1000 と書いてある部分は、メートルをミリメートルに変換するために使用しています。これは、スクリプト上でミリメートルで記述した方がわかりやすいと考えたからで、特に必須なものではありません。自分なりに見やすい形を試行錯誤できれば良いと思います。一応、リファレンスには構文のルールなども載っているので、参照すると良いでしょう。

次回は布材を作成していこうと思います。

足場関連の記事はこちらから

なお、基本的なGDLの学習はこちらの教材がおすすめです!
GDLリファレンスがgraphisoftが用意していますが、初見では理解しづらいので、
簡単にまとめられたやさしく学ぶArchiCAD GDLプログラミングという本で基礎をしっかり学びましょう!

また、ココナラでのサポートサービスも始めましたので、
ご活用いただければと思います。
1日GDL作成やArchiCAD関連の相談のります 自分でGDLを作成している方へ


【お知らせ】
Xのアカウントを作成しましたので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。
アカウントはこちらから⇨https://x.com/BIM_arekore

世界の建設業従事者、BIM推進者と繋がりたいです。よろしくお願いします。


検索

GDLオブジェクト

UI (4) ユニーク (1) ラベル (2) 仮囲い (6) 多角形 (3) 小ネタ (4) (7) 椅子 (4) 法規 (1) 無償DL (4) 足場 (15) 足場計画 (4)

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
GDL作成などBIM活用のお仕事の相談お待ちしております。 #中堅ゼネコン出身 #施工管理職 #生産設計部 #BIM開発部門
ArchiCADのGDLをコスパよく作成します ArchiCADユーザーでGDL作成を外部委託されている方へ

QooQ